どうも。黒瀬です。
自宅で自分でヘアカラーをする人もかなり多くこんな風に感じる人もいるのでは?
『サロンでヘアカラーするのと、薬局などに売っているヘアカラーは一体何がどう違うの?』
『美容室で染めるより、自分で買ってから染めた方がコスパはいいような、、、、』
やはり美容室で染めるのと家で染めるのは何がどう違うのか?
サロンカラーが最強な3つの理由
1 薬剤の使い分けができるので、ダメージが最小限に抑えられる
カラーの薬剤に1剤と2剤があり両方ともに種類があります。1剤のアルカリの量、2剤の過酸化水素の濃度にそれぞれ違いがあり、髪の状態や目的によって使い分けます。カラーをする場合は根本の新生毛(1度もカラーをしてない地毛)にはある程度、強い薬剤で脱色しながら色を発色させます。なので1剤のアルカリ量は多く、2剤の過酸化水素の濃度も濃く染めます。しかし既染毛(1度カラーして明るくなっている毛)に関しては脱色する必要はないので、1剤もアルカリが弱く、2剤も過酸化水素の濃度を落として染めます。こうして薬剤を今の髪の現状に1番ベストの薬剤を使いわけをする事で、ダメージは遥かに抑えられます。
対してホームカラーの薬剤は過酸化水素の濃度も高く、既染毛に対してのダメージは大きいと思います。また髪のダメージに合わせた薬剤の使い分けもできないため塗りムラや傷みが出やすいといえるでしょう。
2 アルカリ剤が違う
サロンのヘアカラーは髪や皮膚へのダメージを抑えるために、揮発性(自然に蒸発する)のアルカリ剤(アンモニア水)をメインに配合しています。そのため、においは強く感じますが、髪に残りにくいというメリットがあります。
対してホームカラーはにおいの少ないアルカリ剤がメインで配合されています(エタノールアミンなど)においが少ないのですが、髪や皮膚に残りやすくダメージに繋がりやすくなります。
3 テクニック
サロンのヘアカラーはヘアカラー剤もしくはブリーチ剤を使用してアンダートーンの調整をしながら希望の色を創り出していること、細かい塗り分けや細部にひかるテクニックを使ってダメージレスに綺麗に染める事ができる。
この記事へのコメントはありません。